本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
1993.02.19

【一瓶塚稲荷神社本殿】

  • 文化財種類:県指定等文化財
  • 市区町村:佐野市
  • 区分:有形文化財(建造物)
  • 種類:指定

(いっぺいづかいなりじんじゃほんでん)

●指定年月日

平成5年2月19日指定

所在地

佐野市田沼

アクセス方法

東武鉄道佐野線田沼駅下車

公開状況  

 

所有者又は管理者

一瓶塚稲荷神社

●文化財概要

 一瓶塚稲荷神社の前身は、藤原秀郷が天慶5年(942)に創立した五社稲荷の一つで、当初は唐沢城南の富士村(佐野市)に在ったとされる。現在地に勧請されたのは文治2年(1186)で、佐野成俊が唐沢城を再興した際、城の後口の固めとして塚を築き社殿を創建したとによる。塚の築造にあたったは、領民が瓶に土を入れて運んだため、一瓶塚の名が起こったと伝えられている。社殿は創建以来幾度か再建されているが、現存する棟札によれば安永7年(1778)に再建があり、亀腹から造り直したことや「大工 片柳助治郎」の名がこの棟札によって知られている。社殿はその後も寛政3年(1791)年と天保5年(1834)の二度にわたって火災に遭ったものの、いずれも本殿だけは類災を免れたと伝えられる。なお、現存する拝殿は安政3年(1856)の棟上であることが棟札によって確認できる。
 本殿は全体としてほぼ創建当初の状態を留めており、一間社としては規模も大きく、特に屋根架構は雄大であり、彫刻の質も高く、建築の装飾化(彫刻化)が最高潮に達した時期の社寺建築の水準を示す貴重な遺構である。