本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
1994.08.23

【矢板市山田地区のチョウゲンボウ繁殖地】

  • 文化財種類:県指定等文化財
  • 市区町村:矢板市
  • 区分:記念物(天然記念物)
  • 種類:指定

(やいたしやまだちく)

●指定年月日

平成6年8月23日指定

所在地

矢板市山田

アクセス方法

 

公開状況  

 

所有者又は管理者

個人所有

●文化財概要

チョウゲンボウ(Falco tinnunculus-interstrictus Horsfield)は、翼開長約70cmでハトぐらいの大きさの小型のハヤブサの1種である。オスは黒い斑点のある茶褐色と灰色、メスは細かい縞のある淡い赤褐色の羽色をしており、青灰色で先端に黒い帯状斑のある細長い尾羽を持つ。空中の1ヶ所にとどまる停止飛行をしながら獲物を探し、ヒメネズミ、モグラなどの小型哺乳類、小鳥類や昆虫類を食物としている。繁殖期は4月から7月で、1回に4~6卵を産卵する。周囲が開けた草原や農耕地に隣接する崖地に営巣・繁殖する。
矢板市山田地区の繁殖地は、箒川の右岸に発達した段丘にあり、国道4号線の箒川にかかる野崎橋並びに東北本線鉄橋の上流100mに位置する「びょうぶ岩」及びその上流200mに位置する「金和崎岩」(それぞれ高さ約30m、幅約250m)である。これらのがけにヤマセミの古巣及び1975年に作られた3ヵ所の人口巣穴があり、1985年以来、ほぼ毎年4つがいの繁殖が確認されている。
一般に、チョウゲンボウを含むワシタカ類は、営巣地そ採食地からなる広大な行動圏を必要とし、そのいずれが損なわれても繁殖に支障をきたし、やがてその地域から姿を消すものである。1957年に清棲幸保氏によって当繁殖地が発見されて以来、1960年代にいったんは姿を消したものの、最近では比較的安定した繁殖状況を維持しており、この地域は、チョウゲンボウにとって、好適な環境が保たれていることを示している。