本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
2004.01.23

【銅造 不動明王坐像】

  • 文化財種類:県指定等文化財
  • 市区町村:芳賀町
  • 区分:有形文化財(彫刻)
  • 種類:指定

(どうぞうふどうみょうおうざぞう)

●指定年月日

平成16年1月23日指定

所在地

芳賀郡芳賀町下高根沢

アクセス方法

 

公開状況  

 

所有者又は管理者

長命寺

●文化財概要

頭頂に蓮華をいただき、髪は総髪で弁髪を左肩にたれ、両目を見開き、上歯で下唇 をかむ忿怒相である。体は肥満しており、両臂を外側に強く張りだし瑟瑟座上に結跏趺坐する。
 鋳造方法は頭・体部を一鋳でつくり、両腕はそれぞれ別鋳で両肩脇に接合する。
頭髪や顔面、両手、衣文は鏨で整形をする。銅厚は一定で二道下と腹部、背面上部と腰の各中央に型持があり、体内の頭部と左肩に中型の土が付着する。光背用のが背面中央にあり、台座用が両膝裏と背面地付部の三ヵ所にある。台座の瑟瑟座は上下二段の合せ型で、型持が天板の前面に一つ、後面に二つある。その底部四周に受穴のあるが四ヵ所にあり、現在は亡失しているが、その下にもう一段框があったものと思われる。
 現在は火災にあって全身が黒肌になり、台座底部もねじれて亀裂が三ヵ所にある。
 また台座背面底部のが二本折れ、光背と持物も近年のものである。台座の陰刻銘に「不動明王并二童子」とある。現在は不動明王像のみだが、造立当初は脇侍の衿羯羅童子と制叱迦童子の三尊像であった。本像のように両目を開いて上歯で下唇をかむ。
 古い形式のものは、鑁阿寺(足利市)と長命寺の不動明王像のみであり、大変貴重なものである。