本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
1991.02.02

【下野の水車習俗】

  • 文化財種類:国指定等文化財
  • 市区町村:県内一円
  • 区分:無形民俗文化財
  • 種類:選択

(しもつけのすいしゃしゅうぞく)

●指定年月日

平成3年2月2日指定

所在地

栃木県

アクセス方法

 

公開状況  

 

所有者又は管理者

 

●文化財概要

国選択無形民俗文化財
 栃木県の北西部、日光山地に源を発する大谷川流域の旧今市市及びその隣接地は、昭和初期まで精米用・製粉用の水車が数多く見られた地域であり、現在も伝統産業である杉線香作りのための製粉用水車が稼働している。
 水車の形式は扇状地としての地形を活かして胸掛け式のものが圧倒的に多く、水車の直径は4.6m前後が多いなどの地域的な特徴を示し、また、臼も長臼という断面をU字形にした舟形の木製のものを用い、杵8本を1組として一つの長臼を使うなど、線香水車特有の工夫を凝らしている。
 同地域は、我が国に広く分布していた水車が、現在稼働する数少ない地域の一つとして貴重である。