本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
2008.08.22

【別処山古墳石室内出土遺物】

  • 文化財種類:県指定等文化財
  • 市区町村:下野市
  • 区分:有形文化財(考古・歴史資料)
  • 種類:指定

(べっしょやまこふんせきしつないしゅつどいぶつ)

●指定年月日

平成20年8月22日指定

所在地

下野市国分寺 しもつけ風土記の丘資料館

アクセス方法

 

公開状況  

公開
資料館にて常設展示

所有者又は管理者

下野市

●文化財概要

別所山古墳は下野市絹板に所在する全長が37mの前方後円墳であり、昭和60年に公園造成に伴って発掘調査が行われた。河原石小口積の横穴式石室が確認され、その内部から壮年期の男性の人骨片とともに大刀等が出土した。
指定物件は銀装円頭大刀1口、三鈴鏡1面、耳環3点、鉄鏃9本、刀子2点の計16点である。
銀装円頭大刀は銀装飾の施された把(つか)と木鞘を伴う直刀である。把頭は浮き彫りのある銀板及び銀線により装飾され、木芯内部には青銅製の鈴1個を納めて、振ると鳴るようになっていた。儀仗刀と考えられ、県内での出土例は他にはない。優れた装飾性と高い技術力によって作成されており、朝鮮半島系渡来人の影響がうかがえる。全長は97.3㎝で刀身の長さは71.4㎝。
三鈴鏡は面径が6.7~7.0㎝で、鏡背は無紋。
耳環は細身の錫製で腐食が激しい1点と、金銅製の1対(2点)が出土した。
鉄族は9本(10破片)で、片丸造りの鏃身である。
刀子は把及び鞘が木質の刀子と、把が鹿角製で、鞘が木製の2種ある。