SEARCH
文化財検索【唐御所横穴】
- 文化財種類:国指定等文化財
- 市区町村:那珂川町
- 区分:記念物(史跡)
- 種類:指定
(からのごしょおうけつ)
●指定年月日
昭和9年12月28日指定
●所在地
●アクセス方法
自家用車・国道293号馬頭警察署から市街地方面へ500mで北に入る。交通機関・宇都宮駅前から東野バス2時間都橋下車
●公開状況
公開
外観は常時、内部は町教委に要連絡
●所有者又は管理者
那珂川町
●文化財概要
八溝山地の西縁にある凝灰岩丘陵の露頭を利用して掘り込んだ横穴である。横穴群のある尾根は、那珂川と小口川に挟まれた舌状の地形であり、尾根の西側に20数基からなる北向田横穴群、東側に同じく20数基からなる和見横穴群がある。唐御所横穴は和見横穴群中の一基である。
両横穴群はいずれも丘陵中腹から上に構築され、最も精緻で横穴群の主墓と思われる唐御所横穴は、最高所の丘陵鞍部近くにある。唐御所横穴はほぼ南面して開口し、玄室・玄門・羨道・前庭がよく残っている。横穴の全長は4.78mであることが、この前の長さ1.94m、先端幅3.8mの台形状の前庭がある。玄室は長さ2.75m、中央部での幅2.34m、高さ1.9mで、床面には棺台がある。棺台は、奥壁正面に横位置に一つと両側壁に沿って縦位置に二つの計三つが造りだされているが、奥壁と右側壁の棺台は同じ高さで、左側壁のそれは一段低くなっている。天井は中央に棟木を造り出し、左右に切妻屋根に似せた傾斜をつけている。羨門部の左右にはほぞ穴が掘り込まれ、閉塞材のがん入に使用されたものであろう。
横穴は6世紀後半から7世紀にかけて、全国的に構築される。また、7世紀代には立派な横穴式石室が存するところから、本横穴は古墳時代終末の7世紀代に構築されたものであろう。