本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
  • TOP
  • 文化財検索
  • 【山金造黒漆蛭巻 大太刀中身無銘(号 柏太刀)】
1967.06.15

【山金造黒漆蛭巻 大太刀中身無銘(号 柏太刀)】

  • 文化財種類:国指定等文化財
  • 市区町村:日光市
  • 区分:有形文化財(工芸品)
  • 種類:指定

(やまがねづくりくろうるしひるまき おおたちなかみむめい(ごう かしわたち))

●指定年月日

昭和42年6月15日指定

所在地

日光市山内

アクセス方法

 

公開状況  

 

所有者又は管理者

二荒山神社

●文化財概要

拵総長194.5センチ鞘長143.0センチ柄長51.1センチ鞘口長径6.4センチ緑長径5.8センチ
鐔縦11.8センチ横11.5センチ足金具(1足2足共に)総高8.4センチ蛭巻幅鞘1.6センチ柄1.3センチ
長さ136.6センチ 反り4.6センチ 元幅3.8センチ 鋒長7.4センチ 元重1.0センチ 茎長54.4センチ 無銘(号柏太刀)
 南北朝時代
 拵・柄鞘共に薄革張り、黒漆塗とし、山金の蛭巻を施す。鞘に足金物2個をつけ、口から2足先へかけ鍬形状の雨覆を施すも1部欠失。蛭巻は鞘は幅広く、柄はやや幅狭い頭に猿手をつけ鐔は銀銅木瓜形、四方猪目透で切羽各2枚をつける。刀身は鎬造、庵棟、反り普通、中鋒、表裏棒樋丸留め。茎は細長く、刀上り栗尻、鑢目勝手下り、目釘穴は2個。
 この太太刀は祢々切丸と共に南北朝時代に流行した大太刀の貴重な遺例である。祢々切丸太刀・柏太刀・瀬登太刀は共に神刀として取扱われており、例大祭「弥生祭」には男体山中で捕獲した雄鹿の生皮を敷いてその上に以上3口の大太刀を飾る習わしとなっている。