SEARCH
文化財検索
1963.06.18
【木造 聖観音立像】
- 文化財種類:県指定等文化財
- 市区町村:大田原市
- 区分:有形文化財(彫刻)
- 種類:指定
(もくぞうしょうかんのんりゅうぞう)
●指定年月日
昭和38年6月18日指定
●所在地
●アクセス方法
東北新幹線那須塩原駅下車、町営バス那須塩原線で25分、町役場より徒歩15分
●公開状況
●所有者又は管理者
大雄寺
●文化財概要
像高1.65メートル、台座高7.5センチメートル。鎌倉後期の作である。
本像は、頭部を耳の直後にて矧ぎ、玉眼嵌入、首挿入れ、胴体は側面中央にて前後に嵌ぐ。両腕・両手首は別木にて作る。本像の漆箔は、数百年の歳月に洗い落とされてしまったが、重厚なるく幹、練達せる彫技は、像をして堂々たらしめている。口元や裳のひだなどに見られる彫りの冴えは、張りのある相貌とよく呼応している。
本像は、元白旗山帰一寺の観音堂に安置されていた。明治年間に堂宇破損のため、余瀬の崇敬者が大雄寺に依託した。像は県指定文化財木版一切経が蔵せられている経蔵内の正面に安置されている。ちなみに帰一寺は余瀬白旗山に創建された寺で、大関家の祈願寺である。天正4年(1576)大関右衛門佐高増が余瀬にあった白旗城から黒羽城へ本拠を移した時、城の北地の固めとして共に移した。観音堂のみが余瀬の地に残った。