SEARCH
文化財検索
1958.08.29
【温泉神社石幢】
- 文化財種類:県指定等文化財
- 市区町村:那須塩原市
- 区分:有形文化財(考古・歴史資料)
- 種類:指定
(ゆぜんじんじゃせきどう)
●指定年月日
昭和33年8月29日指定
●所在地
●アクセス方法
日塩もみじライン沿い。塩原温泉から車で15分。西那須野塩原インターから車で35分
●公開状況
公開
温泉神社境内の覆屋内
●所有者又は管理者
新湯温泉神社
●文化財概要
この石幢は奈良時代から湯治場として栄えた元湯の、旧元湯温泉神社に永正15年(1518)に建てられた。
万治2年(1659)の地震による山津波が村を襲い、48軒あったとされる旅人宿、浴場、神社もほとんどが土砂に埋もれた。当時の領主であった宇都宮藩主、奥平忠昌は土砂に埋もれた元湯の復興に尽力し、まず正徳3年(1713)に温泉神社と円谷寺を新湯へ、温泉寺を高原へと移した。この時に境内にあった石幢も一緒に移設し、保存してきた。
この石幢は、鎌倉時代から室町時代にかけて盛んであった地蔵信仰の供養塔で、逆蓮華の芝台座に円柱状の石を3個積み上げ、火袋には六地蔵が刻まれている。
幢身中央部に「為一切聖霊色願主昌泉永正十五年四月吉日敬白」の印刻銘がある。