本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
2005.08.30

【竹工芸】

  • 文化財種類:国指定等文化財
  • 市区町村:大田原市
  • 区分:無形文化財(工芸技術)
  • 種類:指定

(ちくこうげい)

●指定年月日

平成17年8月30日指定

所在地

大田原市浅香

アクセス方法

 

公開状況  

 

所有者又は管理者

藤沼昇

●文化財概要

○国指定重要無形文化財「竹工芸」について
 「竹工芸」は、昭和57年4月20日に重要無形文化財に指定されており、保持者の認定を行うことは「追加認定」となる。
 我が国の竹工芸は、豊富な素材に恵まれて早くから発達し、縄文時代の遺跡からも出土している。奈良時代に唐の技法が導入されて技術が進歩し、中世には茶の湯の流行とともに我が国独特の作風を示し、近代以降は、高い芸術性を目指す優れた竹工芸作家が輩出した。竹工芸の技法は、細く割ったひごを編み組みして造形する編組物や、円筒形のままの竹を用いる丸竹物等に分類され、素材の簡素な美しさと強靭で弾力性に富む特質をいかした制作が行われている。竹工芸は、芸術上特に価値が高く、工芸史上特に重要な地位を占めている。

○保持者の概要について
(1)保持者
 氏名   藤沼 昇
(2)認定日 平成24年10月4日
(3)保持者の概要
 藤沼氏は、昭和20年栃木県に生まれ、同51年から竹工芸作家・八木澤啓造に師事して伝統的な竹工芸の技法を習得した後、創作活動を活発に展開しながら更に研鑽を積み、竹工芸の技法及びその表現について研究を深めた。
 竹材の選定、素材の調製、編組、拭漆仕上げ等にわたる幅広い竹工芸技法を高度に体得しており、多様な編組技法を組み合わせて駆使する。伝統技法を踏まえながら独自の工夫を加え、精緻な網代編や繊細な束ね編などが作る端正な編み目や千筋の透かしの効果を活かした制作を行うほか、自在な荒編なども手掛ける。同人が「気」をイメージした作品は、空間の広がりを内包したおおらかな造形と力強い意匠構成を特色とし、格調高く独創的な造形美が高く評価される。
 藤沼氏は幅広い竹工芸の技法を高度に体得し、網代編や束編などの技法を用いて格調高く独創的な造形の作品を制作する。日本伝統工芸展等で受賞を重ね、さらに紫綬褒章を受けるなど高い評価を得ており、後進の指導・育成にも尽力している。