本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
  • TOP
  • 文化財検索
  • 【紙本著色 長尾景長像・長尾憲長像・長尾政長像】
1937.08.28

【紙本著色 長尾景長像・長尾憲長像・長尾政長像】

  • 文化財種類:国指定等文化財
  • 市区町村:足利市
  • 区分:有形文化財(絵画)
  • 種類:認定

(しほんちゃくしょく ながおかげながぞう・ながおのりながぞう・ながおまさながぞう)

●指定年月日

昭和12年8月28日指定

所在地

足利市西宮町

アクセス方法

JR足利駅から車で約10分

公開状況  

非公開

所有者又は管理者

長林寺

●文化財概要

○景長像(縦76.0cm 横40.0cm)
 坊主頭で、やや丸顔の頬にかなりの髭をたくわえている。僧衣をまとい坐した景長自身を画いたものという。頭上には「武倣文与又倣禪行師建寺旧回縁曽□藝祖無無功徳□作飲光微笑傳 千尺霊苗穿碧□一枚□満長天子孫□ 此擧揚有三國守明鞭来光 住山比丘□老納書 遠行太永八年子戌正月十五日」の賛(墨書)がある。景長は足利長尾氏初代景人の次男で兄定景のあと、三代目当主となる。但馬守と号し、絵をよくし、長尾氏三代の画業を開く。

○憲長像(縦78.0cm  横40.0cm)
 坊主頭で顔は少しふっくらとして面長、斜め上方をみ、黒色の袈裟をつけ短刀を腰に、右手に金色の扇子を立て、左手を膝におき、塁台上に趺坐する。右上端に「遠行天文十九年戌庚 一月廿四日」の墨書銘がある。憲長は四代目当主で、長林寺文書にある天文年中の自画像がこれであろう。

○政長像(縦84.0cm 横40.0cm)
 剃り上げた頭頂に小型の黄色帽をのせ、口髭をたくわえ前方をみ、赤色の着物に白色に染抜いた上衣をまとい、太刀をたばさみ、右手に金色の扇子を持ち、左手を膝におき塁台上に趺坐する。五代目当主政長の自画像という。三像とも保存よく、景長像は大和絵風、憲長、政長像は漢画の描線が使われている。