本サイトはユーザーエクスペリエンスの向上などを目的に、Cookieを使用しています。
右記のバナーで「同意する」をクリックする、または本サイトを利用することによりCookieポリシーに同意したことになります。

同意します

とちぎの文化財

SEARCH

文化財検索
1958.04.25

【銅製鰐口】

  • 文化財種類:県指定等文化財
  • 市区町村:鹿沼市
  • 区分:有形文化財(工芸品)
  • 種類:指定

(どうせいわにぐち)

●指定年月日

昭和33年4月25日指定

所在地

鹿沼市今宮町

アクセス方法

JR鹿沼駅東武新鹿沼駅前「鳥居跡町」からバス「久保町」下車50m

公開状況  

随時

所有者又は管理者

今宮神社

●文化財概要

鰐口は謝辞の軒下に吊るして、緒を振って叩き、願いごとをを祈ります。鼓面は銘帯、外区、内区、撞座の4区に分かれ、前面の銘帯に「日光山鹿沼今宮権現奉修造當上人法印賢意成就院敬白」(右回り)、「永禄二年一月八日大旦那御留守昌■」(永禄2年=1559 左回り)、背面銘帯に「鈴中安穏 諸人快楽 如斯 大工岩本兵庫助」(左回り)、「壬生下総守綱長」(右回り)と陰刻されています。撞座は二重圏の中に蓮華文が陽鋳されています。肩の左右に鉄製の吊金具がついた一対の耳があり、目は大きくやや斜め上方に突き出しています。銘にある壬生綱長は壬生氏系図中には見当たりません。御留守とは当時の日光山の宗務一切を執行していた権別当職のことです。昌■は天文12年(1543)同職に就任し、以来19年間その職にあったといわれます。