SEARCH
文化財検索【長者ヶ平官衙遺跡 附 東山道跡】
- 文化財種類:国指定等文化財
- 市区町村:さくら市
- 市区町村:那須烏山市
- 区分:記念物(史跡)
- 種類:指定
(ちょうじゃがだいらかんがいせき つけたり とうさんどうあと)
●指定年月日
平成21年2月12日指定
●所在地
那須烏山市鴻野山、さくら市鍛冶ヶ澤ほか
●アクセス方法
JR烏山線鴻野山駅から3㎞
●公開状況
公開
現在は埋め戻されている
●所有者又は管理者
那須烏山市、さくら市ほか
●文化財概要
長者ヶ平官衙遺跡は、奈良時代から平安時代の役所跡である。掘立柱建物の正殿と東西脇殿を「コ」字形に配し、正殿の南に前殿、八脚門が並ぶ政庁域、その西側には総柱の掘立柱建物や礎石建物の倉庫群が並列して配置される正倉域が存在する。政庁の東側にも総柱の建物が建ち並んでおり、倉庫群と考えられる。西側の正倉域の外側は幅5mほどの大型区画溝で「コ」字形に囲われている。遺跡の範囲は南北が350mほど、東西が350m以上と考えられる。
長者ヶ平官衙遺跡の北西約400mでは、8世紀から9世紀以降の古代東山道跡が検出された。何度か改修されており、12mから5m幅道路へと変遷している。この道は現在の那須烏山市とさくら市の境界となっている。指定部分の長さは600mほどである。
また、長者ヶ平官衙遺跡の正倉域に西接し、東山道跡と交差する幅9m以上の道路跡を確認した。現在タツ街道と呼ばれており、南進すると芳賀郡衙推定地である真岡市の堂法田遺跡へとつながり、役所間をつないでいた街道と考えられる。指定部分の長さは550mほどである。
交差点部分の発掘調査で、2本の道路跡は同時期に存在したことが確かめられている。なお、これらを踏襲する道が現存している。
長者ヶ平官衙遺跡は東山道跡に近接する交通の要衝に立地することから、下野国芳賀郡に所在した新田駅家、芳賀郡衙の出先機関ないしそれに関連する施設の可能性が指摘されている。これらの遺跡はいずれも良好に残存しており、それぞれの構造や変遷が明確になるなど、古代国家の交通体系や地方支配体制を具体的に示す遺跡としてきわめて重要である。